円応寺

円応寺

円応寺は鎌倉の中心を流れる滑川 (なめりがわ) の河口にあります。円応寺は閻魔寺とも言い、元々はこの橋の付近に建っていたのを元禄16年の大津波により移転しました。現在は建長寺総門前の道路斜め向かいにあり建長寺門外塔頭です。本堂だけの小さなお寺ですが、堂内に並ぶ十王像拝観等を楽しめる隠れた名所です。また寺内にお抹茶、こぶ茶もいただける茶屋もありますから、ゆっくりくつろげることと思います。
写真をクリックすると大きなサイズで見られます。

閻魔大王像

閻魔大王像は本堂の中央に座している本尊で運慶作と言われています。運慶は死にかけて冥土へ行きました。そして、冥土の閻魔様の前に引き出されました。しかし「お前は仏像を彫るのがうまいから生き返らせてあげる。お前に限らず人々が少しでも罪を犯さないように怖い私の姿を彫りなさい。」と言われました。娑婆に戻った運慶がその姿を刻んだのがこの像だと言われています

十王像

が堂内に並びますが、彼らは地獄の裁判官です。人は死ぬと六道つまり天上、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄の中のひとつへ行くことになります。それは生前の行いにより決定しますが、7日毎に部門別に裁きます。初七日の秦広王は人の一生を巻物にして見ます。いわゆる書類審査です。二七日の初江王(現在は鎌倉国宝館に出陳中)は、三途の川を善人には浅瀬を、悪人には深瀬を渡らせます。向こう岸に奪衣婆(だつえば)さん(堂内に陳列)が待っていて、川を渡って来た人の服を木の枝に掛けます。この枝のしなり方により判定します。三七日は宋帝王で邪淫(じゃいん) の罪を、平たく言うと浮気とか不倫とかの男女の不正関係を審査します。四七日は五官王で愚痴ぼやき等の妄言を裁きます。そして五七日に最初の判決を下すのが閻魔様ですので、ここの閻魔大王像には念入りにお願いしておきましょう。六七日は変成王で再審をして罪の軽い人を少しでも救うようにします。七七日の四十九日に泰山王が人の生前の功罪に対して最終判決をします。四十九日の法要をきちんと行うのはこの為です。仏教には基本的に慈悲深い教えがあり、ここでも罪の重い人を少しでも救うようにします。百ヶ日、一周忌、三回忌に生前に親交のあった家族や友人が法要をしますが、その時にその人の隠れた長所を伝えます。それぞれ平等王、都市王、五道転輪王が裁きます。

「袖振り合うも他生の縁」

この言葉を私達はよく使います。前世が程々の行いだった私たちは、天上の次の世界、つまり「人間界」にいます。私達はこの「人間界」で多くの人々に出会うわけです。ところが、輪廻転生(りんねてんしょう) が仏教の教えなので、実は他の世界でも袖を振っていたこともあったでしょう、というのがこの言葉の意味です。今生の縁を大事にして、程々の行いで再び人間の世界でお会いしたいものです。

【新館】松花堂会席のご紹介

【松花堂会席 高砂】

高砂 8400円
高砂 8,500円(税別)

松花堂会席 羽衣

羽衣 6300円
羽衣 6,500円(税別)

松花堂会席 松風

松風 4725円
松風 5,000円(税別)

お子様松花堂弁当

お子様松花堂弁当 3,000円(税別)

幼児用御弁当

幼児用御弁当 2,000円(税別)

※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。

ご予約・お問い合わせ 0467-23-3723(10:00〜18:00)

【新館】会席料理 コースのご紹介

鱧づくし会席 10,000円(税別)の一例

鱧づくし会席 10,000円(税別)

会席料理10,000円(税別)コース【雪】

会席料理 雪  10,000円(税別)

会席料理8,500円(税別)コース【月】

会席料理 月  8,500円(税別)

※仕入状況により献立が変更になる場合がございます。

ご予約はこちらより
 0467-23-3723
 受付時間 9:00〜17:00
お電話が繋がらない場合は下記フォームよりお問い合わせ下さい。
 http://www.hachinoki.co.jp/form/yoyaku/

冬:里芋

足元では落ち葉を踏むかさこそという音が聞こえ、空気もぴんと張り詰めた冬らしい日が続きます。

こんな時期は根菜類がいい。大根、蕪、それにたくさんのイモ類。見てくれはいまいちですが、お日様の恵みをいっぱいに受けて育った野菜たち、身も心も温ためてくれます。
越前大野(福井県大野市)から日本一おいしいといわれる上庄の里芋もとどきました。標高200メートルの上庄といわれる雪深い盆地。雪解けとともに作付けられた里芋はこの地中で養分をたっぷりとって育ち、秋に掘られます。でんぷん、かたさ、実のしまりも抜群。昔から上庄の長い冬の食生活を支えてきた里芋。鉢の木の料理を彩る冬野菜のひとつです。

こんな野菜を調理しているときはお客様が温まり、ほっとされるようすが浮かびます。
私たちの心までほかほかしてきます。

冬:大根

比較的温暖なここ鎌倉でも、つめたいと言うより痛いような風がふき始めて、いよいよ冬本番です。

冬場に作られる鎌倉の大根は、太くみずみずしくて、辛味が少なく、甘みが多い。葉は青々としていますが根は透き通るように白いのです。太陽の光を大きな葉で受け、地面の中で養分をたっぷり吸収した大きな大根が実ります。
畑から掘り出された大根は、寒さの中すばやく水洗いされます。美しい白さを出すためにこの作業は欠かせません。
今では少なくなりましたが、鎌倉でもお日様に向かってたくあん用の大根をさらす作業が見られます。晴れた日に富士山を背景にお日様に向かって一列に並ぶ「干し大根」はなつかしい、あたたかい光景です。

どんな料理にも合い、主役にも脇役にもなれるだいこん。そんなところから「大根役者」=癖のない、あたらない役者など、あまり名誉ではない比喩にも使われますが、やっぱり冬場は存在感のある大事な素材。
風呂吹き大根でそのあたたかい素直なおいしさを感じてください。

冬:白菜

朝晩には息が白く曇り、落ち葉の舞う音が聞こえてきます。

暖かいものが恋しい季節になりました。 鍋物に相性の良い白菜は、冬が本場です。まだ暖かいうちに芽を出し、太陽に当たって葉がきゅっと締まって結球(玉を作る)します。この時期の寒暖が、肉厚で水分たっぷり、甘みのある白菜を育てます。もちろんビタミンやカルシウムも豊富。冬場の貴重な野菜です。

関東では秋から冬に出荷されますが、鎌倉では寒さが本格的になる頃から春先までが出荷時期。緑もみずみずしく、茎の白さもひときわ輝き、丸々とした大きな白菜が畑で育ちます。遅めに出荷される白菜は寒さから守るため、外側の葉をわらでしばって畑で寒さをすごします。なんだか帯をしているみたいでチャーミング。暖かくなると、白菜からアブラナのような黄色いかわいい花がちょこんと咲きます。

鍋、煮物、漬物にサラダ。白菜は万能選手。食卓をおいしく楽しく飾ってくれま

北鎌倉店がミシュランガイド2011に掲載されました。

この度思いがけず名誉ある「ミシュランガイド」に掲載頂き、45年間お客様とスタッフに恵まれて参りましたことに感謝し気持ちも新たにお料理とおもてなしの向上を目指します。 更なるご支援を賜りますよう御願い申し上げます。

この度思いがけず名誉ある「ミシュランガイド」に掲載頂き、45年間お客様とスタッフに恵まれて参りましたことに感謝し気持ちも新たにお料理とおもてなしの向上を目指します。 更なるご支援を賜りますよう御願い申し上げます。

代表取締役 藤川譲治

秋:松茸

秋の味覚。栗、銀杏、サツマイモ、かぼちゃ。でもやっぱり松茸は別格。八百屋の店頭にもさまざまな松茸が並びます。国産、輸入物、大きなもの、まだかさも小ぶりなもの。どれもあの独特な香りを漂わせています。

松茸の生える場所は下草のない、きれいな山の松林。松の落葉がしき積もるやわらかい土をさくさくと踏んで探すと、こんもりした落ち葉の下にちょこんと隠れていたりします。つみたての松茸は水分を含み、小さくても、しっとりして重みがあります。もちろん、あたりいっぱいに香ばしくてやさしい香りがひろがっています。今は韓国、中国、カナダからの輸入物もあります。大切な香りが飛ばないよう気をつけて運ばれるため、以前よりずっと品質がよくなりました。やっぱり私たち日本人は松茸が大好き。ちょっと贅沢な香りに、「秋」の豊な光景を重ねています。

鉢の木では、松茸を土瓶蒸し、焼き松茸、お吸い物などに調理します。秋の味と香りを存分に生かして。ぜひお楽しみください。

秋:かぼちゃ

天気が良ければ日中は汗ばむほどなのに、朝夕になると寒さを感じる季節。この時期は町のあちこちでハロウィーンにちなんででしょうか、かぼちゃを見かけます。深い緑色の外見に、中は鮮やかなオレンジ。どこか懐かしい名前の響き。見ただけで楽しくなってしまいます。

世界中で愛されているかぼちゃが日本に入ってきたのは戦国時代。カンボジア経由で入ってきたポルトガル人が伝えたとか。カンボジアがなまってかぼちゃ。ちょっとずぼらなエピソードですが、このユーモラスな名前がかぼちゃの愛らしさにぴったり。

この時の原種は中米産でしたが、それ以降「和かぼちゃ」として、各地でとうなす、南京などと呼ばれ作られます。明治以降、水分が少なく甘みが多い南米産の「西洋かぼちゃ」が広まりました。いまではこちらが主流ですが、要は和かぼちゃでも西洋かぼちゃでも、日本の風土に合って広がり、さまざまな種類が生み出されていった、ということでしょう。

キュウリ、スイカ、ヘチマと同じウリ科の植物。そういわれても、色や形が似ているような、似ていないような・・・。何より濃厚な味が他のウリ科植物とはずいぶん違う気がします。植物繊維を多く含み、各種ビタミンやカロチンも豊富。がん予防にも役立つと言われています。実と同様に栄養価が高い種も、いって食べるとちょうど良いおつまみにもなります。

かぼちゃが畑で大きく育つのは夏場。強い日差しの中、緑のつると葉っぱが畑をおおい、黄色の大振りな花の後ろにちょこんとコブのようなものができます。花がしぼんだ後、大きくなっていくコブが実です。ちいさなかぼちゃが、日に日に力強く大きくなっていきます。かぼちゃは実は夏野菜なのです。
収穫されたかぼちゃは風通しのよい日陰に置かれます。取れたては甘みが少なくぱさぱさですが、この熟成期間を経て甘みを増し、果肉の色も一段と鮮やかに赤みを帯びてホクホクとした食感になったかぼちゃが秋に出荷されるのです。

種まき、栽培、収穫、熟成。災害にあわないように、虫がつかないように、傷がつかないように。ずっと大切に見守られたかぼちゃ。鉢の木では、油との相性もよく色彩も活かせることから天ぷらの具材としても使います。さくさくの衣とやわらかい歯ごたえ、コクのある甘みがが口の中に広がります。そんなあたたかい野菜、味わってください。