二十四節気 「芒種」
田植えの時期は日本人にとって特別な時期です
鉢の木では6/5日、二十四節気にちなみ
五穀をちまき風にして、
お料理の始めに召し上がって頂きます。
穀物と農作物の元気な成長を祈りつつ。
二十四節気 「芒種」
田植えの時期は日本人にとって特別な時期です
鉢の木では6/5日、二十四節気にちなみ
五穀をちまき風にして、
お料理の始めに召し上がって頂きます。
穀物と農作物の元気な成長を祈りつつ。
本日のお造り
先 付 胡麻豆腐 生姜
(入れ子上段)
小松菜お浸し 湯葉刺身 プチトマトワイン煮 空豆
(入れ子下段)
銀鱈幽庵焼き 鶏照焼き 玉子焼き 道明寺麸 小茄子オランダ煮 揚獅子唐 南瓜揚げ浸し 青梅甘露煮
天婦羅 穴子の天婦羅 茗荷 レモン添え
お食事 御飯 ちりめん山椒
香 物 柴漬 沢庵
汁 海老真蒸 順才 こぶし麸 柚子
お膳の内容は【お造り膳】と同様です。
【入れ子膳】には鮮魚のお造りがつきません。
紅鮭幽庵焼き 帆立時雨煮 鶏照焼き 厚焼玉子 焼板蒲鉾 道明寺麸 小松菜お浸し 夏野菜の胡麻酢和え 白瓜雷干し 薩摩芋ワイン煮 揚獅子唐 茄子揚げ浸し 冬瓜 酢取り茗荷 梅しぐれ 御飯 ちりめん山椒 香物 海老真蒸清汁
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。
5月21日は二十四節気の「小満」です。
「小満」とは、ようやく暑さも加わり麦の穂が育つ頃で、
ほっと一安心するという意味だそうです。
そもそも「二十四節気」とは何なのでしょうか?
「二十四節気」とは、1年を24等分して約15日ごとに分け、
その分割点となる日に季節を表すのにふさわしい春夏秋冬などの名称を付けたもの。
「立春」や「夏至」などが有名ですね。
鉢の木ではこの二十四節気にちなんだお料理をご用意。
今回の「小満」は新物のお野菜が楽しめるこの時期ならでは
薩摩芋、蓮根、牛蒡を美しく盛りつけました。
北鎌倉店、新館、カフェの全店舗で、お食事をお召し上がりのお客様に
ご提供いたします。
鎌倉文学館で「バラまつり2013」が開催されます。
5月15日(水)〜6月9日(日)
230株のバラが鑑賞できるとのことです。
鎌倉にゆかりの品種が多いのも特徴だとか。
是非足をお運びください。
由比ヶ浜にある鎌倉文学館で「太宰治 vs 津島修治」展が開催されています。
4月27日(土)〜7月7日(日)
9:00〜17:00(入館は30分前まで)
期間中は講演会や文学講座なども行われるそうです。
詳しくは鎌倉文学館のホームページをご覧ください。
本日のお造り
先 付 よもぎ胡麻豆腐 生姜
(入れ子上段)
つぶ貝と九条葱の沢煮 小松菜の麻の実和え もずく酢
(入れ子下段)
銀鱈幽庵焼き 湯葉オランダ煮 粟麩 南瓜 玉子焼き 花豆
鶏照焼き 焼板蒲鉾 スナップ豌豆 酢取り茗荷
天婦羅 小鮎の天婦羅 獅子唐 レモン添え
お食事 御飯 ちりめん山椒
香 物 溜り生姜 花茗荷 沢庵
汁 海老真蒸 白きくらげ 三つ葉 柚子
お膳の内容は【お造り膳】と同様です。
【入れ子膳】には鮮魚のお造りがつきません。
紅鮭幽庵焼き 鶏照焼き 厚焼き玉子 焼き板蒲鉾
薩摩芋と蓮根と茗荷の揚げ浸し 花豆 スナップえんどう
生湯葉 小松菜の麻の実あえ
ずわい蟹酢味噌かけ 蛇腹胡瓜 青海苔蒟蒻
御飯 香物 海老真蒸清汁
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。
4月8日、建長寺で花供養が行われます。
拝観料無料でどなたでも参加できるとのことです。
この機会に是非鎌倉にお越しください。
日本の食文化を広く勉強しよう
との主旨で開催された「和食検定」
折しも「和食」が世界無形文化遺産として申請中です。
次回の検定は10月24日(木)に実施されます。
日本人だからこそ知っておきたい伝統の食文化を身につけるチャンスです。
是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
和食検定公式ホームページ : http://www.washokukentei.jp/。
本日のお造り
先 付:胡麻豆腐 生姜
入れ子 上段:帆立酢の物 湯葉刺身 芹胡麻浸し 卯の花 空豆
入れ子 下段:鯖寿司 紅鮭幽庵焼き 鶏松風 厚焼玉子 菜花辛子和え 筍 京人参
温 物:茶碗蒸し
お食事:御飯 ちりめん山椒
香 物:すぐき 柚子こぼし たまり生姜
汁: 海老真蒸椀
お膳の内容は【お造り膳】と同様です。
【入れ子膳】には鮮魚のお造りがつきません。
鶏照焼き 若狭小鯛 厚焼玉子 鹿の子蒲鉾 菜花辛子和え 酢蓮根 花豆 薄揚げ 筍 梅麩 湯葉刺身 芹胡麻浸し スモークサーモン 鳴門若布 梅酢ゼリー 御飯 ちりめん山椒 すぐき 柚子こぼし 海老真蒸椀
※仕入れの都合により献立が変わる場合がございます。