5月は端午の節句と共に始まり・・・


柏餅に使われる柏の葉は、古来より神が宿る木とされています

神社で拝礼の祭に打つ柏手もここに由来するそうです
そして、柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため
縁起がよいこととされています

子共たちの成長を願うと共に、子孫繁栄をいのりつつ

食の立ち位置が見直されようとしています


文化としての「食」は、未だ我が国の法律の条文には記載が無く、
今「文化芸術振興基本法」への明記が検討されています。
国を挙げて食文化の振興を勧めているフランスでは、いち早く整備され
外交や貿易にも大きく貢献しているそうです。
この動きが農業・漁業を始め、日本の食を支える多くの方々に勇気と誇りを
もたらすことを期待します。

華道の展覧会が開催されました


新緑の小鳥のさえずりがあちこちで聞こえる中、北鎌倉の名刹円覚寺で
小原流の展覧会が開催され、多くの愛好家が訪れ、一時別世界へ誘われました。
生活文化として茶道・華道・書道が法律の条文にもうたわれており、
今までも、これからも新鮮な造形美を「道」として受け継がれて行く事でしょう。

常若の思想が軸にあるから


鎌倉の神社や仏閣は、常に整備され新鮮さが保たれています。
今年4月には、鶴岡八幡宮の段葛(お宮に続く参道)の大修繕が終わり、平成の姿になりました。
慣れ親しんだ姿を良しとする方も居ますが、新装なった段葛は
美しい姿で多くの方を迎えています。
建長寺は江戸時代には、慣用句として「建長寺のような」と
表現されていた様で、日々の掃除が行き届いていた様が想像されます。
鉢の木は、茶道を愛する方々にも多くご利用頂きますが、茶道では先ず手を清め
道具を清める所から全てが始まります。
衛生の観点からも大切な事ですが、日本の美しい作法、仕草の観点からも
次の世代に繋げたい事です。

熊本地震に寄せて

この度の、未曽有の大災害で命を落とされた方のご冥福を祈るとともに、
被害に遭われた方々へ心よりお見舞い申し上げます。
九州地方にも多数いらっしゃる弊社お取引先の皆様、
またお客様やご家族、関係する方々のご無事をお祈り申し上げます。

歳があらたまる


古来よりけがれを除き新年を迎える事は
自然と共に生活してきた日本の大切な習慣です
この智恵に沿って、鉢の木でも正月の飾り物と
共に、水に係わる雨樋・手水鉢の青竹を新調します

温かい鎌倉でも、風物詩 銀杏の実が友人から届きました


建物を火災から守ると言われる銀杏の古木
鎌倉には、このような木があちこちに点在します。

雌の木には実が成りますが、このように綺麗な姿にするには
とても手間が掛かります。
梅の実位の銀杏の仁の部分を食用にしていることは余り
知られていないかも知れません。

【お土産用】生麸しぐれ煮

精進料理の知恵の結晶。「鉢の木本店」時代からの名物です。
生麸に生姜、胡桃を合わせ、しぐれ煮に。
あさりやお肉の佃煮を思わせる食感。ヘルシーで御飯がすすみます。
北鎌倉店とカフェで販売しております。

【お土産用】生麸しぐれ煮 55g入 500円(税込)

【期間限定】ぼた餅 3/16〜

この時期毎年ご好評いただいている「ぼた餅」。
今年は3月16日から各店でご提供いたします。

職人が一つ一つ丁寧に作るこだわりの品。
お持ち帰り用のご用意もございます。

この機会に是非どうぞ。