天気が良ければ日中は汗ばむほどなのに、朝夕になると寒さを感じる季節。この時期は町のあちこちでハロウィーンにちなんででしょうか、かぼちゃを見かけます。深い緑色の外見に、中は鮮やかなオレンジ。どこか懐かしい名前の響き。見ただけで楽しくなってしまいます。
世界中で愛されているかぼちゃが日本に入ってきたのは戦国時代。カンボジア経由で入ってきたポルトガル人が伝えたとか。カンボジアがなまってかぼちゃ。ちょっとずぼらなエピソードですが、このユーモラスな名前がかぼちゃの愛らしさにぴったり。
この時の原種は中米産でしたが、それ以降「和かぼちゃ」として、各地でとうなす、南京などと呼ばれ作られます。明治以降、水分が少なく甘みが多い南米産の「西洋かぼちゃ」が広まりました。いまではこちらが主流ですが、要は和かぼちゃでも西洋かぼちゃでも、日本の風土に合って広がり、さまざまな種類が生み出されていった、ということでしょう。
キュウリ、スイカ、ヘチマと同じウリ科の植物。そういわれても、色や形が似ているような、似ていないような・・・。何より濃厚な味が他のウリ科植物とはずいぶん違う気がします。植物繊維を多く含み、各種ビタミンやカロチンも豊富。がん予防にも役立つと言われています。実と同様に栄養価が高い種も、いって食べるとちょうど良いおつまみにもなります。
かぼちゃが畑で大きく育つのは夏場。強い日差しの中、緑のつると葉っぱが畑をおおい、黄色の大振りな花の後ろにちょこんとコブのようなものができます。花がしぼんだ後、大きくなっていくコブが実です。ちいさなかぼちゃが、日に日に力強く大きくなっていきます。かぼちゃは実は夏野菜なのです。
収穫されたかぼちゃは風通しのよい日陰に置かれます。取れたては甘みが少なくぱさぱさですが、この熟成期間を経て甘みを増し、果肉の色も一段と鮮やかに赤みを帯びてホクホクとした食感になったかぼちゃが秋に出荷されるのです。
種まき、栽培、収穫、熟成。災害にあわないように、虫がつかないように、傷がつかないように。ずっと大切に見守られたかぼちゃ。鉢の木では、油との相性もよく色彩も活かせることから天ぷらの具材としても使います。さくさくの衣とやわらかい歯ごたえ、コクのある甘みがが口の中に広がります。そんなあたたかい野菜、味わってください。