「鉢の木」由来

 時は鎌倉時代。諸国行脚の旅をしていた北条時頼は、上野国佐野で大雪に遭い、通りがかった家に宿を乞いました。
 宿の主・佐野源左衛門常世は、貧しい生活ながらも粟飯を炊き、宝物として大切にしていた梅、松、桜の三本の鉢木を惜しまず焚いて、見ず知らずの旅人である時頼をもてなしたと伝えられています。この話は謡曲にもなり、古くから広く日本の美談の一つとして語りつがれています。

 「鉢の木」は昭和39年に創業いたしました。屋号は本店が北条時頼の建立になる『建長寺』門前に創業したことから、この古事にちなみ、お客様を心をこめておもてなしするよう名づけられたものです。





精進料理(英語版 Shojin Ryori

 

 わたしたち鉢の木では、「鉢の木」の故事にちなみ、精進料理で心をこめてお客様をおもてなしいたします。季節の厳選した素材を使い、栄養的にもバランスを考え、仏教の心を思いつつ、料理を作っています。よりおいしい料理をお客様に御出ししたいと願っているのです。

 精進料理は仏教の伝来と共に中国・朝鮮を経て日本に入ってきました。日本の風土に溶け込み、中国・朝鮮とは一味も二味も違った、繊細で合理的な料理として発展してきました。
 仏教では「因果応報」という事が信じられ、万物には皆命が有るという概念があります。そこから生まれた精進料理は、とりわけ動物を食することを戒め、植物においてもその物を最大限使いきり、生かしきることを美しい姿としています。季節と共に品を変え、旬の素材を組み合わせて共に生かし合って行くのです。春には、一斉に芽をふきだす草木の新芽、夏には、青々と育った緑の葉物、秋には、自然の恵みをたっぷり受けた果実類、そして冬には、身を芯から温める根菜類。四季を感じ、流れに逆らわない材料で自然に献立が調えられます。
「精進」とは、雑念を去り仏道を修めることであり、すなわち、限りなく完成された人間に近づく努力、行動をしてゆくということでもあります。精進料理は、この「精進」の為の一つの形であり、材料を調理すること自体も修行なのです。精進料理は健康食として、また、伝統が息づく代表的な日本料理としても、注目されています。

 
私たちはお客様とのかかわりから学び、素材を選び、心をこめて調理し、私達の心を精一杯伝えられるようおもてなしをすることで、精進したく思います。


懐石料理

 

 茶事のとき供される料理を懐石料理と言います。仏教を通して茶の湯が伝えられたように、懐石料理も精進料理から派生したもので、質素を旨としています。お坊さんがひもじさを忘れるため、懐に石を入れたことからその名がついたと言われています。
 茶事の際には、茶の精神と格式を受けて全体のバランスを考え、季節性や素材を大切に調理された懐石料理が出されるのです。


会席料理

   江戸末期から商家などで饗宴の際に出された、贅沢な本膳料理が元だといわれています。特に素材などに戒めはありません。明治に入ってさらに洋食の考えや素材が取り入れられ、和食のコース料理として定着したのが今につながる会席料理です。




[HOME]